上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *087*

人財育成とは財(たから)の様な人を育てることであり、その人の内側に眠ったままになっている財(たから)を呼び起こしていくことです。「人は皆、この世に財(他から)を持って生まれている」と信念しています。たとえ、表面上はその様に見えなくても、ダイ...
上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *086*

「マネジメントとは活かして用いること」です。「メンバーマネジメントとはメンバーを活かして用いること」です。他人をコントロールすることと、マネージすることは大いに違います。コントロールとは支配し利用することです。マネジメントにはその人を活かし...
上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *085*

メンバーマネジメントのテーマは「ラポールと育成」です。ラポール とは信頼関係、心の架け橋、共感ゾーンを構築していくことです。上司と部下、部署内、他部署との良好な関係構築です。そして、主体者意識をもった人財を育成していくことが大事です。主体者...
上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *084*

改革時のリーダーの役割が決断する上で考えるべきことは「断ってはならこと、捨ててはならないこと」を明確にしていくことだと思います。このプロセスは、リーダー自身の価値観を見つめていくことでもあります。以前、小泉元首相が「リーダーは孤独に耐えねば...
上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *083*

イノベーションマネジメントにおいて、リーダーの役割の第一歩は「何故、イノベーション、つまり改革なのか」をメンバーに伝わる様に伝えていくことだと思います。「改善と改革はちがいます」。改善はより善く修正していくこと。改革はやめること。「決断とは...