子供

上機嫌メッセージ

子供の善導

思春期になると子供は、親の言う通りにしなくなる。しかし、親がやる通りにするようになる。ある教育心理学者から聞いた名言です。幼児期には「しつけ」。思春期期以降は「感化」。子育ての中心になるのではないでしょうか。廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー...
上機嫌メッセージ

今様

『今様(いまよう)』遊びをせんとや生まれけむたわむれせんとや生まれけん遊ぶ子供の声きけばわが身さえこそゆる月るれ。今様は平安末期に流行した、流行り歌です。近所の子供達の遊び声を聞いていると平安の昔も今も、子供達の無邪気さは変わらないんだなぁ...
上機嫌メッセージ

孔子と孟子の言葉

「君子は我が子を遠ざける」孔子。「自然の成り行きとしてうまくいかない。教える親は正しい道理を行うよう厳しく教え、それが出来ないとつい腹を立てる。子どもの方も、正しい道理を言いながら、正しい行いばかりではないと、親を疑うようになり、親子の恩愛...
上機嫌メッセージ

伝統的な一生観

日本人の伝統的な一生観。子どもは「七歳まで生きて神のうち」と大切にされ、寄合では年寄りほど「神座(上座)」に席を据えたように、子どもと老人が最も神に近い存在とされて、先祖(神)→子ども→壮年→老人→先祖(神)→子ども・・・と老人と子どもの間...
未分類

善い先生・善い生徒

「善い先生は善き生徒にもなれる」。この言葉は私の講師として師と仰ぐ方から頂いた今も大事にしているものです。人を教える立場を頂いくと、わかったつもりで傲慢になり、人から学ぼうとしなくなりがちです。良寛和尚が毬つきをして、子供達と遊んでいたのは...