上機嫌メッセージ

上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *253*

「ペーシングとは相手の猿真似ではなく、相手の存在を尊重することです」。コミュニケーションにおいて、相手を尊重するとは、「相手がきき易い様に伝え、相手が話し安い様にきく」ことです。多くの人は自分が話し易い仕え方で放し、きき易いきき方できいてい...
上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *252*

「人は自分と似通った他人に無意識に親近感を覚える」。これがラポールの原則です。そのスキルに「ペーシング」があります。つまり、相手にペースを合わせていくことです。例えば、声のスピードや大きさ、頷くペース等を合わせていくことで、コミュニケーショ...
上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *251*

業務的コミュニケーションは、左脳的コミュニケーションです。関係的なコミュニケーションは、右脳的コミュニケーションです。左脳は言葉の意味、数値を情報処理を正確に伝え、理解することが大事です。右脳は非言語、感覚を情報処理し、ラポールと共感が伝わ...
上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *250*

「職場には2種類のコミュニケーションが存在する」ことを良いリスナーは知っています。一つは業務的なコミュニケーションです。これは、報連相に代表されるような業務を遂行する為のものです。もう一つは関係的なコミュニケーションです。これは、人間関係を...
上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *249*

「良いコミュニケーターは良いリスナーである」。コミュニケーショントレーニングというと、一般的に伝えるスキルに焦点があたりがちですが、実は「きくスキル」がより重要です。「きくスキル」とは「耳できく聞く」、「こころできく聴く」、「口できく訊く」...