上機嫌メッセージ

『意識の海』(1)

意識は海の様です。コロナ禍、何かと波立つ海面や表層。しかし、海底の方に行けば、静かに穏やかな流れがあるだけです。明日から、添付した意識の海のレジメを使って、海面、表層、中層、深層の特性とその活用法を配信します。廣瀬センセの今日も上機嫌リーダ...
上機嫌メッセージ

小林一三の言葉

「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にはしておかぬ。」阪急の創始者、小林一三翁のこの言葉に、「つまらない仕事なんてない。仕事をつまらなくさせているのは、つまらない仕事だという考え方だ」との思いを感じ...
上機嫌メッセージ

微笑み

「微笑みは、教養のひとつである」。日本各地に伝わる怪談を文学にまとめたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の言葉です。ハーンは自分に向けられた多くの日本人の微笑みに心の豊かさを感じたと言われています。人に微笑みを向けることは、「私は貴方を受け入...
上機嫌メッセージ

草枕

『夏目漱石・草枕』より智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。智に優れた人は、他人の誤りが目について、指摘をするので角が立つ。情に流されると冷静な判断ができなくなる。意地とはかくあるべきという理想論に固執すると窮屈にな...
上機嫌メッセージ

名選手、必ずしも名監督ならず

「己より優れし人々を集めた男、ここに眠る。」鉄鋼王カーネギーの墓標の言葉です。一流の選手だった人が、必ずしも一流のコーチや監督になるとは限らないていうことが言われます。一般社員として成功してきた人が、管理職や経営者になり躓く例が多くあります...