上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *072*

組織の改革が上手くいかない大きな原因の三つ目は着目点にあります。「変えてはならいこと、捨ててはならないことを明確にする」ことから始めずに、あれを変えよう、これも買えなくてはと部分に囚われているからだと思います。改善と改革は違います。「改革と...
上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *071*

組織の改革がただの掛け声に終わっている原因の二つ目は「改革のステップサイクル」を踏んでいないからだと思っています。改革のステップは1.自己改革 2.対話の場の改革 3.仕組み、システムの改革 4.風土の改革であり、このプロセスそのものを取り...
上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *070*

「組織の改革は自己改革から始まる」。多くの企業で改革という言葉を耳にします。しかし、多くは掛け声倒れになっている様に思えます。その大きな原因の一つは、改革を口にするリーダーが、自分自身の改革を棚上げにしながら、社員や部下に変わることを要求し...
上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *069*

スポーツは遊技や遠足とは違う。楽しい、楽な行為が目的ではなく、勝つことだけが全てではない。それは仕事も同様だ。勝利向くかって無我夢中でなって、自分でも気付かなかったような潜在能力を引き出すことの「歓びの体験」でもあるのだ。ギャルウェイ著「イ...
上機嫌メッセージ

廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *068*

近代オリンピックの父、クーベルタン男爵の「オリンピックは参加することに意義がある」という有名な言葉があります。この言葉は、負けてもいいとい様な意味ではなく、「思い切り力を出し合う歓びを共有しよう」という呼びかけです。勝とうと必死になるからこ...