子供

上機嫌メッセージ

ラポール

「言っている事に抵抗しているのか、言っている人に抵抗しているのか?」貴方が部下や子供に何かを伝えた際に、相手から抵抗を感じた時にする質問です。言っている事に抵抗しているなら、それをする価値や目的が伝わっていません。言っている人に抵抗している...
上機嫌メッセージ

磨いているのは...

「あんたは電球を磨いているのやないで、子供達の夢を磨いているのや。子供達の笑い声が聞こえんか」。工場で電球を磨く単調な仕事をする工員に、社長の松下幸之助が言った言葉です。暗くなったら、本も読めない。でも、頭上に電球が一つ灯ったら、子供達は本...
上機嫌メッセージ

目標

貴方は部下や子供から、『なぜ、高い目標にチャレンジする必要があるのですか?』と訊かれたら、どう答えますか?この答えに正解はありません。貴方が信じていることと、貴方がその問への答えにどう感じているかが伝わります。そして、何よりも貴方が目標を立...
上機嫌メッセージ

生きた見本

子供や部下の手本でなくてもいいじゃないですか。 自分自身を生きた見本であれば。最近、よく研修で言う言葉です。善い親、善い上司と評価される為に生きるよりも、自分自身は本当はどうしたいのかという良心に正直であることを選択して生きる方が、子供にも...
上機嫌メッセージ

彫刻家の名言

六十、七十は鼻たれ小僧。 男盛りは百から、百から。107歳の天寿を全うするまで、作品を創り続けた彫刻家、平櫛田中の言葉です。還暦を過ぎた私を大いに励ましてくれる言葉です。さらに、田中はこうも言っています。「せくな、いそぐな、来世もあるぞ」。...