循環

上機嫌メッセージ

伝統的ライフサイクル

「七つまでは神のうち」「上座に座る村の長老」。日本の伝統的ライフサイクル観は、祖先(神様)からスタートし、神様に近い幼児、青年、壮年、を経て、神様の近くの老年を迎え、やがて、祖先(神様)になっていく「円循環型」でした。だから「老」への敬があ...
上機嫌メッセージ

伝統的な一生観

日本人の伝統的な一生観。子どもは「七歳まで生きて神のうち」と大切にされ、寄合では年寄りほど「神座(上座)」に席を据えたように、子どもと老人が最も神に近い存在とされて、先祖(神)→子ども→壮年→老人→先祖(神)→子ども・・・と老人と子どもの間...
上機嫌メッセージ

善を循環させる

小善は大悪に似たり。大善は非情に似たり。昨年からコミュニケーションコーチとして関わらせて頂いている企業のミッションが「善を循環させる」です。その企業の方々とのことを関わりを通して、「善とは?」という自問と共に、仕事だけでなく、家族への関わり...