上機嫌メッセージ 伝統的ライフサイクル 「七つまでは神のうち」「上座に座る村の長老」。日本の伝統的ライフサイクル観は、祖先(神様)からスタートし、神様に近い幼児、青年、壮年、を経て、神様の近くの老年を迎え、やがて、祖先(神様)になっていく「円循環型」でした。だから「老」への敬があ... 2020.08.14 上機嫌メッセージ
上機嫌メッセージ 青年・壮年・老年 青年・壮年・老年。その時期ごとの役割の変化を意識して言い変えています。柔らかい頭と優れた体力で、労を厭わず働き学ぶのが青年期。組織や家庭、社会を引っ張っていく、働き盛りの盛年期。豊富な経験と知恵で、若い人達のよき相談役として、生き方の指針を... 2018.11.05 上機嫌メッセージ
上機嫌メッセージ 生き方コーチ② 老人は『生き方コーチ』その②。人は誰しも年老いて、やがて死に至ります。老年に至るまでは、人はほとんど死を意識することなく日々を過ごしています。「老い」を自覚した老人だけが、死の足音を聞き、人はいかに死すべきか、いかに生きるべきか、目先の利害... 2018.11.03 上機嫌メッセージ
上機嫌メッセージ 心を鍛えよう! 肉体は鍛錬して疲れがこうずると重くなるが、心は鍛えるほどに軽くなる。『老年について』の著者で古代ローマの哲学者キケローの言葉です。超高齢社会の日本にとって、高齢者も若々しくあることは重要です。現在60歳の私にとって力をくれる言葉です。老いは... 2016.09.01 上機嫌メッセージ名言格言