
誰の課題?
「これは誰の課題なのか?」 この質問が自分も他人も自由にしてくれます。 私の子供、私の部下といった所有観念からくる愛は、相手を束...
コーチングのスキルアップと自身や周囲のメンタルケアに
「これは誰の課題なのか?」 この質問が自分も他人も自由にしてくれます。 私の子供、私の部下といった所有観念からくる愛は、相手を束...
「夢の実現をエンバワーするのがコーチ、苦しみや葛藤を低減するのがカウンセラーです」。 貴方にとって、コーチは誰でしょうか? カウ...
「人は"自分が大事にしている事を大事にしてくれる"他人のことを大事にする」。 部下がついていきたいと思う上司の共通点は、部下を全人格的...
「部下が抵抗しているとしたら、言っている事に抵抗しているか、言っている貴方という人に抵抗しているかです」。 事に抵抗しているならば、そ...
仕えてきた上司を部下目線で言うと、 1.部下を怖れて叱れない上司。 2.チカラで部下を恐れさせる上司。 3.存在に畏れ(敬...
メリークリスマス! 今年はコロナで、ちょっとおとなしいクリスマスですね。 人財育成の第二の原則・現実論は 「人は基本的に勤勉であり...
「人は皆元々、無限の可能性を持っている」と原則論を思い出しことで、部下の将来的な可能性を信頼し、育成を諦めずにすみます。 「現在、出来...
「人は自分が学びたいものを教える」ものです。 研修講師として、「心理ヒューマンコミュニケーションスキル」を教えていますが、私が人生の様...
私の経験から、子供を見ていると、だいたいその子の親がどんな人柄の人物か想像がつきました。 さらに、 部下を見れば、その上司が想像でき...
『教育は共育。そして、響育』。 教育は一方が教え、一方が育つといった一方通行的なものではありません。 共に育ち合い、互いに影響し...