マネジメント

上機嫌メッセージ

熱伝導

「上司の熱伝導」。昨日、このテーマで話しました。理念・ビジョンマネジメントが上司に問われています。字面で企業理念を暗唱して部下に言うことではありません。自分の言葉で、「何故、働いているのか?」「何故、この仕事なのか?」「何の為に、この会社に...
上機嫌メッセージ

これだけはやらない

あれもする、これもすると約束を増やす『足し算のマネジメント』より、これだけはやらないと約束する『引き算のマネジメント』の方が部下の信頼を得られる。ちなみに、私の約束は、 はしごは外さない。 陰口や告げ口は言わない。 部下の手柄を横取りしない...
上機嫌メッセージ

引き算のマネジメント

引き算のマネジメント。多くの管理職が仕事の負荷に押し潰されそうになっているように思えます。そんな、管理職に伝えているのは、することを増やすよりも、周りの人達(特に部下達)に「して欲しくないこと、減らして欲しいことは?」と訊きそれを止める、減...
上機嫌メッセージ

上司マネジメント

上司マネジメント。マネジメントとは、活かし用いることです。マネジメントは上司が部下に対して行うという一方通行でしたが、現在は部下も上司をマネジメントする双方向の流らが必要です。目標達成する部下は上司を上手に活かし用い、部下の目標達成に上手に...
上機嫌メッセージ

仕事の内発的動機づけ

仕事の内発的動機づけ。仕事の外発的動機づけ要因の代表は給与と評価です。これに依存してきたのが従来の「アメとムチ」型マネジメントです。コーチング型マネジメントはその人の内側から生じるやる気に火をつけることです。その鍵は 自律性 熟達 目的のチ...