上機嫌メッセージ

セルフ・マネジメント

「仕事に働き甲斐をもたらす3つのセルフ・マネジメント」。 働き甲斐のマネジメント自ら働き甲斐を、より深め、高め続けていく。 .心のマネジメント精神的体力を養成し、心のリセット法を習得する。 学習のマネジメント学習の習慣を持ち、知識と実践をつ...
上機嫌メッセージ

原始仏典

物事は心に導かれ、心に仕え、心によって作り出される。もし人が汚れた心で話し、行動するなら、その人には苦しみが付き従う。車輪が、それをひく牛の足に付き従うように。もし人が清らかな心で話し、行動するなら、その人には楽が付き従う。身体から離れるこ...
上機嫌メッセージ

宮大工のことば

「塔組は木組。木組は木の癖組。木の癖組は人組。人組は人の心組。人の心癖は棟梁の工人への思いやり。工人の非を責めず、己の不徳が思え。」宮大工の棟梁、西岡常一氏の言葉です。自らと向かい合う厳しさに裏づけられた思いやりがあるからこそ、工人達も厳し...
上機嫌メッセージ

遺教経の知足

「足るを知る」。少欲有る者は、すなわち涅槃あり、これを少欲と名ずく 知足の法は、即ち是れ富楽安穏の処なり。(遺教経)ブッダが亡くなる時の最後の説法と言われる「遺教経」で、修行して自覚すべき「八大人覚」の中で「知足」ということを説かれています...
上機嫌メッセージ

正しく伝えると言うこと

言っていることが正しくても、伝え方が正しくなければ正しくない。伝え方が正しくても、その心が正しくなければ正しくない。これは、私が時々リーダーシップ研修で伝える言葉です。遠藤周作は、『生き上手死に上手』で下のように表現しています。「自分がいつ...