義務感

上機嫌メッセージ

思いやることを選択

「人を思いやることは本来、楽しい。」と感じています。よく...「人(子供や部下等)を思いやらなければならない」「人を思いやるべきだ」という言葉を耳にします。まるで「思いやり」が義務感のように。「思いやり」は「思いやらない」という選択肢もある...
上機嫌メッセージ

努力目標

「努力目標には量と質のバランスが大事」です。量が多すぎると質が下がる。質にこだわりすぎると量が下がる。程々のバランスの指標は、「努力していることをただ義務感でこなしていないか?」「目標に圧迫感や焦りを感じていないか?」です。心に程良く張り合...
上機嫌メッセージ

石の上にも3年

「最初から使命感をもって働く人なんてほとんどいない」。この事実を若い人達に伝えます。最初は義務感でもいいから「石の上にも3年」と言い聞かせて続けます。その間に、一つでいいから「この仕事は私が責任をもちます」と言えるものを見つけるましょう。そ...
上機嫌メッセージ

熱い思い

『熱い思いがなければ、立ち上がらない』。日本で初めて、愛知政治大学院は毎月1回、1年コースでスタートしました。「杉浦正健先生の『日本に人財を残したい!』という熱い思いがあったから、多くの反対の中、立ち上げられた。党則にあるから等の義務感では...
上機嫌メッセージ

義務感・責任感・使命感

「義務感」「責任感」「使命感」。働く人を見ていて、上記の三種類の人がいます。義務感で働く人は仕事は嫌だが、お金の為に働く。責任感で働く人は、認められる・自分を認める、あるいは、叱られない・迷惑かけないと、評価の為に働く。使命感で働く人は、仕...