上機嫌メッセージ 伝統的ライフサイクル 「七つまでは神のうち」「上座に座る村の長老」。日本の伝統的ライフサイクル観は、祖先(神様)からスタートし、神様に近い幼児、青年、壮年、を経て、神様の近くの老年を迎え、やがて、祖先(神様)になっていく「円循環型」でした。だから「老」への敬があ... 2020.08.14 上機嫌メッセージ
上機嫌メッセージ 不易流行と年配者の役割 「流行」に敏感で「文明の進化」を取り入れることに優れた「若者」。そんな若者の素晴らしさを年配者の私達は「素直」に学ぼう。「原則軸」や「道」に迷いがちな若者達への貢献は、「不易の道」に敏感になり、代々受け継がれてきた『伝統文化を深化」させるこ... 2020.08.13 上機嫌メッセージ
上機嫌メッセージ 変わるもの・変わらないもの 不易流行・進化と深化。不易とは、変わらないもの。流行とは、時代や状況によって変わりゆくもの。若い人達は、日々、目覚ましい進歩を続きる技術革新を上手く活用し、進化しています。我々ベテランは、変わらないものは、本質は何か?を見つめる目を深化させ... 2020.08.12 上機嫌メッセージ
上機嫌メッセージ 『不易流行』 昨日までブランドのことを配信する中で、松尾芭蕉が俳諧の理念として説いたこの言葉を思いました。表現に新古を超越した落ち着きがあり、俳諧の実現すべき価値の永続性の不易。風尚に従って斬新さを発揮し、不断の変貌を意味する流行。不易と流行は対立ではな... 2020.08.11 上機嫌メッセージ
上機嫌メッセージ 『ブランド』その(4) モノ作りの確固たる哲学に支えられ、時代を超えて輝き続けるブランドが、自分たちが守り続けてきた伝統にしか手を出しさないのは、それを変更すれば個性を喪失することを知っているからだ。それは、彼らの自信の表れであり、彼らが旬を保つ為のクラシック性の... 2020.08.10 上機嫌メッセージ