貯まったポイント、現金(銀行振り込み)にするのが一番、使い勝手が良いですよね。
でもサイトによっては、現金に両替できなかったり、手数料が高かったり...なんてこと、よくある話です。
また、現金以外への両替の方が、交換レートがお得なんてケースもありますね。
我が家の場合、現金の次に一番多い交換先ってのが商品券。
で、商品券を頂いたら、どーするか!?
我が家の商品券の使い道ベスト3♪
第位: チョッピリ贅沢ディナー
- フォルクスのサラダバー
- ハンバーグ&ステーキ
- チキンステーキ
いつもは食べに行けないような、ちょっと豪華が外食、なんかリッチな気分になりますね。
先週末は、ステーキ・フォルクスにて、ハンバーグ&ステーキ、チキンステーキを頂いてきました。サラダバーに焼きたてのパンまで頂いてきました。二人で合計4,102円、千円の商品券4枚使用で、現金の支払いは僅かに102円、し・あ・わ・せ
フォルクス以外にも、デニーズや木曽路、銀座ライオンなどでも使用できます。
第位: 家電製品
結婚して13年が経過した私たち夫婦ですが、独身時代から使用している家電製品もいくつかあるんですよね。そんな家電が、一つ、また一つと壊れて使えなくなっていきます...。大手家電ショップでは、商品券が使えるところが多いので、こう言うところで使います。
我が家では、電子レンジに炊飯ジャーなど、全額なり一部なりを商品券を使って購入しています。
第位: 日用品
意外と知られていない事実なのですが、スーパーマーケットでも商品券が使える店舗があります。
イオンやイトーヨーカドー、西友、東急ストアなど、普段の買い物で使えるのが便利です。注意点としては、お釣りが出ないこと。だから、商品券の額面をチョット上回るくらいの額にするのがお得ですね。
パンや牛乳など、普段のお買い物をしつつ、我が家ではチョッピリ豪華に、お総菜を購入して、夫婦二人のディナーパーティ!?を開くのが定番の一つです。
例えばVISAのVJAギフトカードでは、
VJAギフトカード取扱店(ご利用可能)
↑このような店舗で使用できます。コンビニのサークルKサンクスでも使えるなんて、知らない方、多いんじゃないでしょうか。
VISA、Master、JCBなど、ブランドによって使用できる店舗は異なります。また、デパートなどの複合施設では、使える店舗と使えない店舗が混在していることもよくあります。クレジットカード支払いが可能だから、ギフトカードが使えると言うワケでもないので、要注意ですね。
お店に入ったらまず店員さんにギフト券を見せて、「コレ、使えますか?」と訊くのが良いでしょう
コメント