クレジットカード会社が発行のギフトカードや百貨店共通商品券など、何かしらのギフト券って、お手元にお持ちの方って、多いと思います。
何に使ってます?
ポイントサイトで貯まったポイントの交換先として有効なのが、これらの商品券・ギフト券ですよね、汎用性が高いし、日持ちするし(腐ることないですからネ)。
あと、ご贈答品としていただいたり、返礼品としていただいたり、他には懸賞で当たってラッキ~♪なんてことも
皆さん、これらの商品券・ギフト券って、何に使ってます?
我が家の場合、相も変わらずの食いしん坊なので、外食するときに使うってパターンが多いです。
デニーズ、ビッグボーイ、フォルクス、藍屋、木曽路などのチェーン店で使えますし、アトレ川崎などの駅ビルに入っている店舗は使えることが多いです。
昨年の春には、主人のスーツを新調するときに使いまして、かなり現金負担(っていうかクレジットカードで支払いましたが:笑)を減らすことができました。
コナカ、はるやま、フタタ、青山...大手の紳士服店はクレジットカード系のギフトカードが使えるお店が多いです。そう言えば最近は、紳士服屋さんでも、レディーススーツも扱ってくれていますよね。
実はスーパーでも使える♪
外食とかスーツ購入に使うって話をすると、ギフトカードを使うのって特別感のあるシチュエーションって感じますね。
でも、実は普段のお買い物でも、使える店舗があるんです。
スーパーマーケットでも使える店舗があるって、知ってました?
↑意外と知られていないんです、この事実。
普段のお買い物で利用できるって考えると、ちょっと便利でしょ。
VJAギフトカードは西友さん、東急ストアさん、イトーヨーカドーさん、イオンさんなどで使用できますよ。
表にまとめてみました。
カード会社 | 使用できる主なスーパー |
---|---|
VISA(VJAギフトカード) | アピタ、イオン、イズミヤ、イトーヨーカ堂、西友、ダイエー、天満屋、東急ストア、長崎屋、マックスバリュ、明治屋、ヨークベニマルなど |
JCBギフトカード | アピタ、イズミヤ、イトーヨーカ堂、西友、ダイエー、天満屋、東急ストア、東武ストア、長崎屋、マックスバリュ、マルエツなど |
三菱UFJニコスギフトカード | アピタ、イオン、イズミヤ、イトーヨーカ堂、西友、ダイエー、東急ストア、長崎屋、ピーコックストア、明治屋、ららぽーとなど |
UCギフトカード | アピタ/ピアゴ、イズミヤ、イトーヨーカ堂、成城石井、西友、ダイエー、東急ストア、長崎屋、ピーコックストア、マックスバリュなど |
カード会社のリンクをタップすると、使える店舗一覧のページに飛びますので、ご参照ください。
注意点がいくつかあります。
一点目は、お釣りが出ないこと。950円のお会計で千円のギフトカードを出しても、お釣りをいただくことはできません。
でも、千円くらいだったら、普通の買い物で越えること、多いですよね。
そして二点目として、同じチェーン店でも、使えるお店と使えないお店がある、ということ。
例えば成城石井さんは、ギフトカードを使える店舗も使えない店舗もあるようです。
三点目、大人の事情で使えるギフト券が途中で変更される可能性があります。
以前はマルエツさんでVJAギフトカードが使えたのですが、2019年9月で使えなくなってしまいました。
また、上の表にない店舗でも、駅ビルや、大きなショッピングモールに入っている店舗は、ギフト券が使えることが多いです。
まずは入店する前にギフト券を出して、スタッフさんに見せて「コレ、使えます?」と訊くのをお勧めします。
我が家では、このスーパーで使えるってことが分かってから、我が家は「この手があったか!」と、クレジットカードやポイントサイトで貯まったポイントの交換先として、商品券・ギフトカードが上位になりました。
現金(銀行振り込み)が一番多いですが、二番目に多いのが商品券。VJA(VISA)ギフトカードだったり、JCBのギフトカードだったり。
先日も、ちょっと帰宅が遅くなりましたので、近所の西友へ。
お弁当やサラダを購入してきました。お弁当は見切りの値下げ品♪
お会計は消費税込みで1,134円でしたので、1,000円のVJAギフトカードを1枚使用しまして、現金負担は僅かに134円ナリ♪
こうやって考えると、クレジットカードを使って貯めたポイントの交換先として、商品券・ギフトカードって使える!って思えますでしょ。
みなさんのご自宅にも、押し入れの奥の方に眠っているギフトカードってあるんじゃないでしょうか?
普段のお買い物で使うのも、”あり”ですよ~。
コメント